「住宅ローンって、借金でしょ? そんなに大きなお金を背負って大丈夫なの?」
こんな不安の声を、これまで何度も聞いてきました。
確かに住宅ローン=大きな借金です。
数十年かけて返済するそのプレッシャーは、耐え難いものですよね。とても共感できます。
今回の記事では住宅ローンのプレッシャーに打ち勝つ心構えを3つの視点からお伝えしていきたいと思います。
秘訣1:住居の固定支出はあって当たり前
考えてみてください。
家を買わなかったとしても、家賃の支払いは一生続きます。
特に新潟市のような便利な場所で、家族が暮らせる広さの物件は、家賃もそれなりに高額です。しかも、これからは「家賃のインフレ」が始まります。
便利な人気エリアの物件ほど、家賃の上昇は免れないでしょう。老後までずっと賃貸で暮らすとしたら、その上がった家賃を支払い続ける余力は必要です。
つまり家を買っても買わなくても、住居の固定支出は続くということ。
私が大事だと思うのは、「どちらもお金を払い続ける」という現実を受け止めることです。
賃貸だから楽、購入だから苦しい。
そんな単純な話ではありません。

賃貸vs持ち家。新潟で暮らすなら
ストレートに言うと、ずっと新潟で生きていく気持ちがあるのなら、私は「家を持つ」という選択をおすすめします。
実際に私自身もそうしてきました。
何の後悔もなく、清々しい気持ちで、最高に良い選択をしたと思っています。
家を所有することの良さは、数字に出ない部分にもたくさんあります。
- 地域に根を下ろし、コミュニティの一員になれる
- 子どもにとって「実家」ができ、地域愛を育める
- 賃貸より音に気を遣わずに子育てできる
- 自宅で快適に仕事ができる
- 省エネ住宅なら、年間を通して心地よく過ごせる
- 家事動線を自分仕様にできるから、日常のストレスが減る
そしてなにより「迷いがなくなる」のです。
「東京や他の場所で勝負したほうがいいのかな」と揺れるのではなく、「ここで生きる」と決められる。
すると“ないもの探し”ではなく“あるもの探し”の思考に変わり、日々の幸せを感じやすくなります。
これは私が20代の時に出会った大きな金言の一つです。
秘訣2:合理性か、こだわりかを決断する
最近サポートしている相談者さんは理由があって「2棟目の家」を建てる方がいます。
その方が今、悩んでいるのは大きく2つの選択肢です。
1つは、徹底的にコスト合理性を重視した家。
もう1つは、希望をとことん詰め込んだ注文住宅。
1回家づくりをすると分かるのですが、中途半端はよくないです。故に2棟目はにコスト合理性か、希望100%の注文住宅に全振りするかどっちかにしようという気持ちになります。それが分かっているからこそ、ご相談者さんも迷っていました。

合理性重視なら賃貸よりもトータルコストが下がる場合も
「住宅ローンの返済をなるべく軽くしたい。」
そう考えるなら、合理性重視の家はとても良い選択です。
新潟では土地代も比較的抑えられます。
同じ広さの賃貸で一生払い続けるより、結果的にコストは低く済みます。コスパ重視とはいえ、きちんとした住宅会社であればアパートや築古のマンションよりもずっと快適です。集合住宅よりもグッと足音や騒音のストレスも減り、子育て世帯にとっては安心できる選択になるでしょう。
実はコスト合理性に全振りすれば家のコストはそれほど家計の重しになりません。いい選択肢です。
一方で「せっかく建てるならこだわりたい。」という思いもありますよね。
自分たちが一番快適なこだわりの家
希望をつめこんだ注文住宅にあこがれを持つ方も多いでしょう。私自身はそちらのタイプでした。
実際に私は郊外の安い土地に、注文住宅でとことんこだわった家を建てました。
正直、リセールは最悪です。売ろうとしても思うような値段はつかないでしょう。土地の人気もないし、間取りもスタンダードではありません。建物もこだわった部分は私たちにしかない価値で、一般には資産としてみてもらえません。
でも、それで構わないんです。私は売るつもりがないからです。自分で住む家は好きにさせてもらって何が悪い!って感じです 笑。
自分と家族が快適に暮らせる。
それが何より大切でした。だから私は「建物に全振り」しました。これは人によって正解が違います。合理性を優先するか、こだわりを優先するか。その答えは、違って当然です。
ただし、どっちつかずの折衷案というアンサーは後悔になりやすい。
これは、初めて家づくりをする方にぜひ参考にしていただきたい考え方です。
秘訣3:覚悟を持つと住宅ローンのプレッシャーはネガティブではなくなる
持ち家でも賃貸でも、お金を払い続けていかなくてはいけないことはわかった。
コスパ重視か憧れ、どちらかに全振りすると、家の後悔も少ないらしい。
だからといって、プレッシャーなことは変わらない!と思っているかもしれません。
ここで知っておいてほしいのは、プレッシャー=悪ではないことです。
プレッシャーとはストレスや抑圧である一方、気を引き締め、気合を入れ、目標に向かう力でもあります。
それが3つ目の秘訣。覚悟を決めることで住宅ローンのプレッシャーは少なくとも悪いものではなくなります。
どんな覚悟か、私の個人的な例でお話したいと思います。ちょっと長いですが、お付き合いください。

覚悟を決めて動くと、景色が変わる
今でこそ新潟で暮らしていく基盤を整えた私ですが、実は20代後半のころ、「東京に行って一発勝負しようか。」と本気で考えたことがありました。
当時は思うように結果が出ず、「環境のせいだ」と思い込んでいたからです。新潟ではやりたい仕事もないし、選択肢もない。東京に行けば、自分を評価してくれるところや、やりがいのある仕事が見つかるはずだと...。
愚かですよね。今振り返ると、原因は環境ではなく、自分の力不足だったんです。
地方でキャリアも成功体験も積めない人間が、競争の激しい東京で認められるとは無理な話です。もしこれを実行していれば、私は完全に終わっていたし、家を持つことなんて無理だったでしょう。
しかし私は新潟で思いとどまり「自分を変えるしかない」と腹をくくりました。
年間1000冊の本を読み、優れた人のマインドをコピーする。当時営業だった私は頭を下げるお願い営業しかできなかったので、悔しくて営業・マーケティング・経営の勉強を狂ったように始めました。
地道な日々の仕事の中でも学んだことをすぐに実践。時には「急にどうした?」と鼻で笑われ、時には考えたトークがスべりまくりながらも実践を繰り返しました。
営業車の中で反省し、「次こそ!」と次の取引先へ。その積み重ねの中で、少しずつ道がひらけていきました。いつしか取引先と距離が縮まり成績もついてきて、上司や同僚からも評価されるようになりました。
でもその時には、自分が認められたいとかではなく、1mmでもいいから相手の役に立ちたいと思うようになっていました。
これは自己啓発の本にもよく書いてありますよね。その通りで完全に世界が変わりました。
そして私は「新潟で生きていく」と覚悟を決めました。
郊外の土地を買い、家を建て、住宅ローンを背負いました。でも不思議とプレッシャーではなかったんです。なぜなら、もう「逃げない」と決めていたから。それでだめなら、もう知らんって感じです。その時は運が悪かっただけと割り切ろうと。
「でも運はいいから絶対大丈夫!」と強く思っているし、今もずっとそう思っています。いろいろありましたが、返済が苦しいと思ったことは、幸いにして一度もこれまでありませんでした。
住宅ローンを抱えることは、ただ借金を背負うことではありません。賃貸だって、継続支払いが続きます。
住宅ローンとは、私は覚悟を形にすることなんだと思います。
だから住宅ローンのプレッシャーを消す唯一の方法は、「覚悟」なのではないでしょうか。
マイナスでなくて、それをプラスで表現できると住宅ローンはそんなに悪いものではありません。
あなたの覚悟を、一緒に見つけたい
もちろん、家を建てる前には誰でも悩みます。
「本当に住宅ローンを返せるのか不安」
「子どもにお金かけられなくなったりしない?」
「家を建てたいけど、どこまで背伸びしていいの?」
「合理性に全振りした方が安全?」
「FIREを目指しているのに家なんて買っていいの?」
「転職を考えているけど、ローンを組んでも大丈夫?」
「賃貸と所有、私にはどっちが合っているんだろう?」
実際にご相談を受けると、皆さんこうした思いを抱えています。そして、その答えは一人ひとり違います。だからこそ大事なのは、ライフプランを作ってみること。数字を見える化すれば、選択の基準が見えてきます。
その中で無理をしないように設計すれば、お金の不安はかなり減ります。あとはなるようにしかならないし、結局だいたいライフプランの通りになります。発生確率数%のトラブルにビビっていては、人生楽しめません。
私は42歳になりましたが、これまで挫折も失敗も、もちろん成功もたくさん経験してきました。だからこそ、20代・30代・40代で悩む気持ちはリアルに分かっているつもりです。そして、新潟で覚悟を決めて生きてきたからこそお伝えできる“リアルな答え”があります。これらはAIでは無理でしょう。

PS 買うかどうかも決めてない。その段階でもご相談いただけます
もし、家を買うかどうかで悩んでいるなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。
お金の不安も、人生の不安も、一緒に整理していきましょう。住宅購入は「ゴール」ではなく「スタート」です。大切なのは、そのスタートラインに立つときに、自分なりの覚悟を持てるかどうか。
その覚悟を持てた時、とても心がすっきりするはずです。家をあなたの家族に快適な環境を与えてくる素晴らしいものです。人生の中でお金をかける価値のあるものと私個人は思っています。せっかく住宅ローンを組むなら、ライフプランニングのデータ的裏付けも持ったうえでプラスのマインドでぜひ所有していただきたい。
私の体験が、あなたの背中を少しでも押せたなら嬉しいです。
「住宅ローンの返済が不安…」
「新潟で家を建てても大丈夫?」
そんなお気持ちがある方は、まずはお気軽にご相談ください。
ライフプランを作れば、いくらまでの家を買えるのか、逆に今は買えないのかはハッキリします。
初回は情報のヒアリングが主になります。もちろん無理な提案は一切しません。
あなたとご家族の未来に合わせた“ちょうどいい答え”を一緒に見つけていきましょう。
保険や住宅を売ることを目的にしない住宅購入専門のファイナンシャルプランナーとして、100%顧客サイドで顧客の理想とする家を安心・納得して買えるようにアドバイスを行う。そのスタイルが支持され、新潟県全域から年間100件以上の相談依頼を受けている。