

阿賀野市 S様【会社員・共働き】

選択肢が多すぎて動けなかった、手探りの家づくりスタート
家づくりを意識したとき、相談先がわからず無料相談カウンターを訪ねました。
ですが、そこでは期待していた住宅会社の選び方や予算の出し方の話はありませんでした。
住宅会社別の価格帯の提示をうけて「どこがいいですか?」という感じで、
何もわからないから聞きに行っているのに…と失望したものの、一応3社見学にいくことにしたんです。
わからないなりに外観の好みで選んだ住宅会社さんのうちの1社では、資金シミュレーションをしてくださいました。
住宅会社で言われた「借入5000万でも大丈夫です」
その住宅会社さんの専属FPさんも交えて「お2人の年収なら借入5000万なんて大丈夫ですよ」と言われました。そこがとても引っかかり一度話を終えました。
そのことがあったあとに、妻が「新潟_住宅_お金」みたいな感じで検索してくれたんです。
そこで「新潟住まいのお金相談室」がトップで出てきて、「何もわかんないからとりあえず相談してみない?」って。本当に利害関係のない第三者の人に、私達の家計の現状を見てもらいたいなと思って、申し込むことにしました。
「ここまでが限度です」と言われてホッとした。
マイホーム予算診断サービス予算診断で得た安心感とは
予算はもちろん知りたかったんですけど、住宅会社の選び方を含めて結局わからない疑問があるけど、自分らが可視化できてない部分を教えてほしい気持ちもありました。
どのぐらい予算でうちを建てれば、生活に支障がないのか、みたいな。自分たちの老後とか無理のない範囲でね、暮らしができるかっていうのが知りたかったです。
そこで予算診断の結果を見て、自分たちが何がわからなかったのが明確になったな、と感じました。
予算がどの位まで組めるのかもわからなかった状況から、「ここまでが生活を崩さない限度です。」と言われたときに「ここまではいけるんだ!」みたいな。 わからなかったことが目に見える形で答えが出たので、すごく良かったです。
すごくリアルな診断で、「これ以上はムリです」って言ってくれるんで、現実的になったし、「あのハウスメーカーの5000万もやっぱ嘘だったんだな。」と確信に変わりました(笑)
ゴールが決まったから、そのゴールの中でできることが何かわかってきたというか。「そこでできることを考えよう」みたいな感じになったので結構進んだ感はありましたね。
その後の住宅会社選びでも相談をさせて頂きました。
何もわからず何となくハウスメーカーとかの営業に乗せられて、家を建てている。そんな人がおそらく多い中で、明確に教えてくれるサポートってなかなかないと思うので、ありがたかったです。


昆よりコメント
当時賃貸でお住まいだった辺りで家づくりをするとなると土地とメーカー新築なら5000万~が相場でした。
そこを乗り越えてくれないとお客さんにならないので、住宅会社もそこを超えさせる工夫は色々していると思います。
資金相談にFPを呼ぶことや、ローンの返済期間を長く見て月々辺りの返済額を少なく見せるのもその手法のひとつです。
例えば40年、50年という超長期返済期間や多めのボーナス返済。
「返しきる前に寿命が来たら保険でローンがなくなるから、結果お得ですよね!」
「そういうのがこれから普通になります。」みたいなのが今流行ってるトークのようです。なんかイヤですよね。
やはり「住宅ローンは心理的には重荷になるものです。できれば早く解放されたいって思いますよね。
お金の心配もしなくていいと、仕事を前向きな気持ちで続けていけるようになりますし、旅行で家族でたくさんの思い出を作れます。無理のない住宅予算を知って、家を建てる価値が人生にとってとても大きいものだと思います。