住宅価格をコストダウンする方法がブーム!でもやりすぎ注意

日経平均株価が38,915円を超えて過去最高を記録!
何だか、景気のいい話。
ですが、あなたはその恩恵を感じていますか?

私はあまり感じていません。他人事のように感じます。

確かにNISAはブームを起こしつつあり、事実資産が増えています。
とはいえ今すぐ使えるお金ではない(将来のために使えないお金)し、今この瞬間を切り取ると…。
景気のいい話題をあまり聞きません。

何を買おうにも物価高騰。
支出にも痛みを感じるというか、何となく気持ちよくお金を使いづらい感じです。

こんな背景もあってか新潟の住宅市場は、今とても冷えています。

住宅が欲しい人にとっては「買わない」という選択肢はなくなりません。
ですが、ちょっと様子見をしようかな...。とは、なっている人が多い印象があります。

しかしながら住宅会社さんは、家を買ってもらわなければ存続ができません。

家を少しでも安くするための工夫。
これを業界で精いっぱい考えているみたいです。

住宅価格のコストダウンポイント5選

家の価格を少しでも安くするにはどんな方法があるのでしょうか。

今日はこの基本について書いていきたいと思います。

大手ハウスメーカーも地元の住宅会社も、最近は似たような方針でコストを下げています。

① 面積を小さくする

家を建てる時に雑誌やWEBで坪「坪単価」という表記を見たことがありませんか?

住宅の広さは「坪」を使って表します。
部屋の広さには「平米(㎡)」や「畳」もよく使われますね。
1坪は約3.3平米(㎡)。約2畳です。

言葉だけ聞くと、2畳と聞いた方がイメージは付きやすいですよね。

いわゆる4人暮らしのサイズ家は、3LDKで約32坪くらいの大きさが主流でした。

例えば坪単価が80万円とすると、32坪の家は、32×80=2,560万円となります。

この家を少しコンパクトにして28坪の家にすれば、28×80=2,240万円となります。

当然ながら、家は小さければ小さいほど価格が下がります。

②総2階などシンプルな外観にする

シンプルな外見でコストダウン

総2階とは、1階と2階の面積や形状を統一する建て方のことです。

1階と2階の形が一緒であれば、家の基礎と屋根を共有し効率的に使うことができます。
外壁も単純化でき、材料を効率的に使いコストダウンを図れます。

一般的には間取り上の要望を叶えようとすると、1階が大きくなり2階が小さくなる傾向があります。

しかしこれではコストアップになり、土地の大きさも必要(さらにコストアップ)。
そこで何かを我慢して2階に上げたり、1階のスペースで何かをやめる。
そして最終的に総2階プランの形にする、というのが最近コストダウンの手法として多く見られる傾向です。

また、総2階は真四角。シンプルであり設計コストも圧縮できます。

形状がシンプルなので工期(工事をする期間)も短くできます。

材料だけではなく人件費も効率的に使うことができるわけです。
こうして金額を抑え込むことができるので、最近は支持されているといわわけです。

③収納を工夫する

家を建てる時には、少しでも多くの収納が欲しくなりますよね。
でも、これって実はコスト高の要因です。

人気の収納は様々あります。
パントリー
ウォークインシューズクローク
ファミリークローク
ウォークインクローゼット
ビルドインガレージ(外部収納)

これら全部を採用すると、家の面積は大きくなってしまいます。

コストダウンには不向きの収納

そのため、各居室の収納は最低限としてファミリークロークに集約する。
ウォークインクローゼットは、ノンウォーク形式(壁付けで歩ける部分をなくしたもの)などにして収納量を維持したまま家の大きさを抑えていく。
このように、ただ収納を追加するのではなく集約して設置する。という考え方が有効です。

自転車やタイヤ・除雪用品は、物置に入れてしまう。
無理に家の中に外部収納を作らない、というのも有効です。その分居住スペースに使うことも、削減することもできますよね。

さらに大前提として、家を建てる前に断捨離しておくというのも非常に効果的です。

よくよく考えれば、それほど扱いが厳重なものは少ないはず。
そこに収納費用として100万円以上も使うのって、もったいないですよね。

④仕切りや戸をつけない

収納部分に戸や扉を付けずコストダウン。

この方法も最近よく見られます。

収納の戸や扉1枚で数万円。
一件分を積み上げていくと数十万円になります。

そのため収納部分をロールスクリーンや布で隠すなどしてコストを削っていきます。

最近の家は高気密高断熱。
収納以外の場所でも扉が必要ない部分は省略するという考え方もあります。

⑤和室や畳スペースをやめる

ちょっと前の一戸建ては、3LDK+予備室(和室)という家がほとんどでした。
両親や友人が泊まりに来た時に対応できる部屋を準備しておくという考え方です。

しかしながら、最近はちょっとこれが難しくなっています。

コストを抑えた規格住宅の28坪~32坪タイプだと、和室を取るのがどうしても配置上難しくなります。

それよりも日常的に使うであろうパントリー・広めの洗面脱衣室。
そちらのために空間を使うことが重要視されています。

使用頻度を予測してみて、なんとなく程度であればバッサリやめてしまう。
これが最近の傾向と言えます。

コストダウンした家に本当に魅力を感じていますか?

さあ、いかがでしょうか。
あなたは住宅のコストダウンを図るための5つのコストダウン案、許容できそうですか?

はっきりいうと、私はコストダウンを意識しすぎた家づくりはやめたほうが良いと思っています。

確かに何も意識しないよりも、安く家を建てることができるようになります。
ですが、引き換えに失う快適性にもしっかりと目を向けるべきでしょう。

それよりも、本当に自分たちが家づくりに何を求めているのか?

この答えを出すために時間を取ることをおすすめします。

例えば、家にデザインや、質感、高級感を求める方。
家を大きくしすぎると、資材が必要で特に金額が大きくなってしまいます。

予算は無尽蔵ではありませんから、先ほどのコストダウン5案をうまく選択して活用していくと良いでしょう。

一方で家にデザインよりも広さや動線の使いやすさを求める方。
その場合は、しっかりと希望の大きさや動線を確保すべきです。その上でデザイン面や仕上げ(ドア)などのコストダウンを必要に応じて活用していくと希望に近づくことができます。

自由設計と規格設計の差

これは経験則ではっきりとした数字ではないのですが...。

コストダウンを意識した総2階建ての家
同じ総面積で1階が大きめ。要望を優先した家

この2つ場合の価格差は、感覚的にだいたい15~20%アップになるという印象です。

ちょっと詳しく説明しますね。

A : 30坪の総2階建。
家の形は規格。間取りをちょい変できるセミオーダー規格住宅

B : 同じ30坪で1階がやや大きめ2階やや小さめ。
理想的な間取りの30坪のフルオーダー家

AとBを比較したとき、
仮にAのセミオーダーが2,500万円とすると、Bnoフルオーダーは2,800~3,000万円くらいのゾーンになる、ということです。

その差額は300~500万円ほど。

300~500万円。この差は大きいと見るか、小さいと見るか。

もちろん小さな額ではありません。
でも、多くの方がこの差額を過大に思いすぎていると感じます。

差額分の価値は存分にあると思うので、じっくり検討してみてほしいのです。

300~500万円差は長期でみれば実際は微差

例えば、先ほどの例で土地が1,000万円だとします。

土地建物合計だと、A(セミオーダーで2,500万円)なら、3,500万円。
B(フルオーダーで2,900万円)なら、3,900万円ですよね。

この差は400万円。

車1台買えるほどの、大きな金額であることは事実です。

しかしながら、人生の長期的なライフプランを作成すると400万円の差はそれほど大きな金額になることはありません。

どういうことかというと、この金額は大抵の場合住宅ローンになるからです。
3,500万円借りるか
3,900万円借りるか
400万円程度の差では家計を長期で見たときに、大勢に影響をしないことが9割以上なのです。

つまり、3,500万円を返せる人は3,900万円も問題なく返せることが多いということです。

400万の差が出せないのなら、そもそもを見直し

それよりも大事なのは、3,900万円の住宅ローンを返すのが困難な方。
その場合はそもそも3,500万円であっても返せないことがほとんどなのです。

少しコストダウンしたから家を買ってもいい! という結論にはなりません。

こういう観点で見ると、コストダウンの意味が変わってきませんか?

「無理のない住宅予算」という前提の範囲であればという前置きがつきますが
住宅購入の金額を「なんとなく」で出来る限り節約しようとするのはもったいないことだと思います。

高い買い物なのですから、自分にとっての快適さをしっかり考えてみましょう。
人生のほとんどをこれから過ごす家に、300~500万円程度の差であればお金をかけてもいいのではないか? というのが私の結論です。

もちろん、じゃんじゃん費用をかけろとはいいません。
必要のないところを探しコストダウンする作業はとっても大事です。

しかし家計的には問題ないのに、1円でも安くしたいとから…。と必要だったり、夢だったり、そもそも家を建てる目的につながる部分なのに、泣く泣くコストダウンして家を建てる。
これはもったいない!ということをお伝えしたいと思いました。

今日の記事の結論は、これです。

そういう細かい節約は家ではなくて、保険・通信費・サブスク等の家計の見直しで削減していくことをお勧めします。

PS まずは家計にムリのない金額を知りましょう

無理のない借入金額を知りたければマイホーム予算診断サービスを受けてみてください。

多少の金額差で本当に欲しい物を諦めるのではなく、本当に欲しい物にあなたの家計ベースで無理のない適切な予算で家を買うこと。

住宅購入は誰もが初めてなので分かりづらい、分からないことだらけなのが当然です。
適切な予算をしっかりおさえることが、後悔のないマイホームを手に入れる秘訣と言えるでしょう。

特別無料オンラインセミナー公開中

・私が自宅購入で1,000万円損しかけた実例
・住宅ローンを金利の低さで選んではいけない理由
・なぜ住宅会社や銀行が勧める住宅ローンを組んではいけないのか?
・(保険屋さんが絶対に教えたくない)生命保険のお得な入り方
・住宅展示場や完成見学会に行く前に、絶対にやること
・住宅購入で将来赤字になる家計を黒字転換させた改善点の具体例
・住宅購入後も住宅ローン返済の不安なくお金が貯まる家計を作る方法

などなど
新潟で家を建てる多くの人が知らない、初めての住宅購入で失敗しないためのお金のルールをオンラインセミナーで初公開!

オンラインセミナー受講は完全無料です。下記のボタンをクリックしてお申込みください。

初めての住宅購入購入でも失敗しない5つのお金のルール
昆 知宏
新潟住まいのお金相談室代表。新潟の住宅会社の営業マンとして働いた後、売り手の立場ではなく買い手の立場に立って住宅購入の相談ができる場所を作る為に独立した。

保険や住宅を売ることを目的にしない住宅購入専門のファイナンシャルプランナーとして、100%顧客サイドで顧客の理想とする家を安心・納得して買えるようにアドバイスを行う。そのスタイルが支持され、新潟県全域から年間100件以上の相談依頼を受けている。

関連記事