ネットフリックス
Amazonキンドルアンリミテッド
Spotify
携帯用Wi-Fi
クレジットカードの有料会員
雑誌の定期購読サービス
オンラインサロンの月謝
これは私のサブスクリプション利用料です。
サブスクリプションとは近年ビジネスに
おいて注目されている言葉で
早い話、月額継続課金のことです。
便利なサービスを月額固定料金で
利用できるというもの。
たぶん自分でも気づいてないものが
他にもあるとは思うのですが、
こうやって積み重ねていくと、
月々のコストはバカにならない
ものです。
あなたも気が付かず継続課金に
家計が侵食されていませんか?
いつまで経ってもお金が貯まらない
とうのは自動的に流出している
お金に原因があるかもしれません。
毎月の固定費を把握しよう
毎月の固定費と言うのは日常的にも
たくさんありますよね。
・光熱費
・携帯電話
・ネット通信費、NHK
・ガソリン代
・食費、日用品
・家賃、駐車場代
・保育料(給食費など)
・習い事
こういう日常的に生活にかかる
費用もだいたい計算すると固定化
されていることに気づきます。
またこれ以外にも
・生命保険料
・自動車保険料
・自動車税
などの保険コストも毎月発生してきます。
そして家を建てれば
・住宅ローン
・火災保険料
・固定資産税、都市計画税
なども加算されます。
マンションを持てば、
・修繕積立金
・管理費
・駐車場代
なども発生してきます。
そしてこれらに最近新たな誘惑物、
Amazonなどの継続課金サービス。
なかなかお金が貯まるわけが
ないですよね。
なくてもいい固定支出を追いかけてみよう
さて、こうやって細かい支出を
追いかけていくと
毎月絶対的にかかる費用を
計算していくと30~40万円くらいは
簡単に行ってしまうことに気づきます。
自らの月々の最低コストに驚いて
しまうものです。
しかし一度今の支出を、
ぜーんぶ書き出してみると、
あることに気づいます。
そうです。
それってなくてもいいんじゃない?
という項目がある程度あることですね。
例えばなんとなく継続課金していた
ネットフリックスなんかは、
妻が入っているAmazonプライムと
被っているからいらないんじゃない?
クレジットカードの有料会員も特に
恩恵を受けてないから無料でも
いいんじゃない?
携帯用Wi-Fiも自宅か事務所で
ネット繋がってるし緊急は
テザリングでいいんじゃない?
とこれだけでもう月々5,000円
以上のダウンになります。
あとは、
電力の自由化で会社変えれば
もっと下がるんじゃない?
携帯も楽天モバイルでいいんじゃない?
医療保険もいらないんじゃない?
とまだまだ下げシロはありそうです。
日常的に支配されている継続課金を
見直すと家計はかなり改善余地が
多くの方にあるのです。
人生最大の継続課金を間違えない!
細かいのはこれまでのように
たくさんありますので
少しでも見直すことが大事です。
しかしあくまでも一番の親玉は、
やっぱり住宅ローンと維持費。
これを間違うと家計が振り回されるのは
言うまでもありません。
なぜなら住宅ローンの返済額+維持費は、
家計に締める割合が多いからです。
しかも住宅購入は少し複雑で、
買った時は大丈夫でも数年後
思わぬ苦労をすることがあります。
それは変動金利で組んで金利が
上がった場合です。
買った時の金利で計算すれば無理が
なくてもあった後の金利が変わると
同じ家なのに家計の負担感が
変わってしまうことがあります。
家を買うときは営業さんも
盛り上げてくれるし、
変動金利の金利も安いので、
なんだか安く感じてしまい
「買っても別に大丈夫じゃない!?」
となってしまいます。
しかし、そこで一度冷静になって
長期で見た時の実質購入コストが
本当に家計に見合っているのかは
絶対に確認をしておくべきです。
そのうえで細かい支出をさらに
カットしていけば家を買ってからも
お金が貯まる家計が作れますし、
何よりも憧れのマイホームで
ストレスのない日々を過ごす
ことができるようになるでしょう。
舞い上がってもいいですが、
一度しっかり立ち止まる。
住宅購入で失敗を避けるために
最も大切なことです。
===================
あなたがもし、
『家を建ててからもお金が貯まる家計』
を作りたいと思っているのであれば
マイホーム予算診断サービスを
受けてみてください。
↓↓
※実際にマイホーム予算診断サービスを
してみた方の感想・評価はこちら
(3件のお声を更新しました!!)
↓↓
https://niigata-money.com/voice/
===================
保険や住宅を売ることを目的にしない住宅購入専門のファイナンシャルプランナーとして、100%顧客サイドで顧客の理想とする家を安心・納得して買えるようにアドバイスを行う。そのスタイルが支持され、新潟県全域から年間100件以上の相談依頼を受けている。